退職勧奨での退職届について。長文です。
現在妊娠中で年末に産前産後→育児休業の予定のものです。ですが事業縮小のため、また復帰しても時短勤務させられないから育児休業後自己都合で辞めてくれと言われました。
話し合いを重ねた結果、私を復帰させようという努力はされないようなので、応じるしかないので応じる前提で退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意というニュアンスにしました。
その際自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせました。

そして退職届を出すにしても『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますと社長に伝えたところ出してくれれば文面は関係ないといっていました。(社長は雇用関係、失業保険などまったく詳しくありません。ただ解雇だけは出来ないという事だけ頭にあります)社会保険労務士に離職票に何と書かれるのかだけ聞いてくれと伝えました。そうすれば失業保険がすぐもらえると思ったからです。

しかし翌日すぐ電話が来て社会保険労務士に言われたのかいままで自己都合で話を進めてきたので一身上の都合で書いてくれないと困る。手続きも進まない。育児休業もこちらがサインしないと取れないのだから。退職金も育児休業も出せない。と言われました。

私としては今この状況で育児休業もらえないのは厳しいので(というか法律的にそんな事出来ないはずですよね?)退職金ももらえるのならと思うところですが、就職先も決まっていないし、少しでも早く失業給付がもらえるのならと社長の無知に付け込み欲が出たところです。^^;

この場合たとえハローワークで退職勧奨による退職だと訴えても覆すことは無理でしょうか?またその際、ハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうのでしょうか?

退職金も育児休業後の交付なので支払われるか不安なので書類で取り交わすことになっていますが、退職届と引き換えだ度言われました。
私は今後どのように動けばいいでしょうか。あと一ヶ月くらいで休みに入ってしまいます。
よろしくお願いします。
お話をきくかぎり 会社都合とか退職奨励にしない代わりに 退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意してる感じがしますが・・・。私の文章読解能力が乏しいのかな?
自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせたのに、『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますじゃ、そりゃ話が違うってなりませんか?

退職勧奨による退職だと訴えることは可能ですが、確実にハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうし(事実確認は必ずしますよ?)、それと引き換えに会社から受け取ったお金や受け取ると書面で交わしたお金は、無効になってしまうのではないでしょうか?自己都合として辞めてもらう代価として会社が色々と条件つけてるわけなんで・・・。白か黒かという話も大切ですが、それによってあなたに特に利益になるとは思えないのです。双方納得のいく落としどころを探るしかない話だと思います。
質問者様がどうしても会社都合(退職勧奨もとどのつまり会社都合です)を勝ち取るなら、自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからと上乗された金額はなしになる・・・と、思いますよ。
もちろんどんな辞め方でも会社が退職金だせないなんてことは出来ないですが、会社都合で退職させるなら育児休業の手続きは望めないと思います。望めないというか、それを会社がするメリットが全くないわけですよ。
失業保険について質問です。
今まで失業保険を貰ったことがなく、自分なりに調べてみたのですが、よくわからないので教えて下さい。


今月いっぱいで仕事を辞めます。新しい仕事もまだ決まっていません。

今月辞める仕事は自己都合で、雇用保険に加入していました。加入期間は1年1ヶ月、毎月ほぼ決まって85000円の収入でした。

自己都合の場合、給付は3ヶ月後なのですよね?私の場合、1月に給付(12月?でしょうか?)になると思います。

しかし、一人暮らしなので早くフルタイムで働く必要があり、また給付額も少ないと思います。

失業保険の給付期間にアルバイトをする場合、上限がありハローワークに申告するようですが、おそらく生活費が足らないと思うんです。

この場合、失業保険の申請をせず8時間位、週5日働ける仕事をすぐに探すべきか、額は少ないけど給付を受けるべきなのか迷っています。

アドバイスをお願いします。
離職され、次のお仕事が決まっていなければ、失業給付受給の手続きを取るべきだと思います。

仕事がすぐに決まるかどうかの確証はありませんし、もし手続きを取らず仕事が決まらず3ヶ月経過してしまった場合、「あの時手続きしておけばよかった!」となってもさかのぼって手続きすることは出来ないからです。

加えて、3ヶ月の給付制限中にアルバイトをしても、申告すれば問題ありませんし、就職された場合「再就職手当」を受給できる場合がありますので、ぜひ手続きされることをお勧めします。
自分はいま失業しています。
もうすぐ、失業保険がおりますが、それまでに就職すれば、再就職手当がもらえるそうです。

条件に正社員の労働期間の定めがないことと書いてありますが、

どこの会社も、だいたいトライ期間が三ヶ月あり、そのあとに、正社員になれるかが決まります。

トライ期間がある会社だと、再就職手当はもらえませんか?
どこの会社も試用期間はありますが、試用期間中を1ヶ月単位の契約社員扱いにする場合があります、このような場合は、期間の定めがあり、雇用保険にも加入しませんので、再就職手当には該当しません。

ただ、普通は、このような契約を結びませんので、会社に記入の就職届(採用証明)に1年以上の雇用見込み、期間の定め無しで記入されますので、よほど変わった会社でなければ、契約社員以外の社員は再就職手当該当者です。
現在働いている会社を会社都合で3月末に辞めることになっています。有給消化期間を利用して就職活動をしておりましたところ、縁あって4月からひとつの会社に採用していたただけることになりました。
4月から働く会社が万一、そりが合わず辞めることになってしまった場合、失業保険は出ますか?現在の会社は2年半くらい勤めており、その間雇用保険を支払い続けております。辞めることを前提に働くつもりはないのですが、ちょっと気になってしまったので・・・・・
ご存知の方、回答をお願いいたします。
直ぐに退職しているのであれば、離職手続きさえすれば失業保険を受給できますよ。しかし、貴方の場合はそりがあわなかったから辞めるといった場合、自己都合での退社となり3ヶ月失業を保険の支給制限がかかってしまう可能性もあります。入社前に折りがつかずに断ったなら別ですが、短期間であれ自己都合退社となると直ぐに支給は難しいと思います。雇用保険をその会社で支払ったことがあるとかなり難しくなります。

失業保険が90日間給料の50から70%金額が支払われますけど、支給制限がかかるかもしれないことは頭に入れておいた方がいいですね

>補足

標準月額というものは存在しません。貴方の月収の平均を取り1日あたりの支給金額が決定されます。そのため、先ほども説明しましたが、おおむね現在の平均給与の50から70%程度になります。面倒な計算をしなければいけないので省略します。

貴方が、次の会社で働いたのであれば前の会社と次の会社の雇用保険の加入期間を合計したものになりますので、そのまま引き継がれますよ。前の会社を2年半努めて、次の会社を2ヶ月で退職となると合計2年8ヶ月となります。

ちなみに、失業保険の日額計算する基準は退職した月から過去1年間のものとなります。詳しい計算方法が知りたいのでしたら、ハローワークにお願いします
このたび、父、母が熟年離婚をするということになりました。現在私(娘)は未婚で10カ月になる子供と父の扶養のまま都営住宅の実家にお世話になっている身です。
現在私も体の調子をよくするため病気療養中になる予定で、保険も父の会社の社会保険にはいらせて
もらっています。母も同じくそうです。でも今回の離婚で扶養からはずれなくてはいけなくなった場合、
無職の私と母の保険はどうなってしまいますか?いますぐ私が働ける状態ならいいのですが、そうでは
なく1年くらいまともには働けなそうなんです。
これから幼い息子と病気の母を私が面倒みなくてはいけないのでベストな選択を教えて頂きたく
思います。もちろん治療が終わり次第、働く予定はあります。
ただ、働くといっても正社員で働くあてがあるわけでもなければ失業保険ももらっている立場でも
ありません。

父は自分も独立する資金を貯めなくてはいけないから半年は家にいると言っています。
ただこれから家を出る以上、一切の援助はしないともいわれました。
どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。。
国民保健への切り替えですね。。
国保にしても自治体への申し出をすれば免除が可能です。
もし可能であれば生活保護を受ければ保険料等は払わなくて大丈夫ですが、家の家賃等の条件があるので、今の状態のままであれば難しいと思います。

生活保護を受けなくても、生活保護を受けれるような状態であれば国保の負担金は0になります。
一度自治体へ連絡し、その土地では免除がどれくらいなのか等を聞くのが一番ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN