契約社員として働いていましたが、3月いっぱいで退職することになりました。人手が足りないので3月いっぱいまで勤務してほしいといわれ、有給の消化は4月のあたまにまとめていれるからとお願いされたので、
了解したのですが。有給は4月10日で使い切るのに、なぜか会社の退職日は4月末までの契約とされており、退社の希望日を4月末として契約書に印鑑を押させられました。そのときは、特に気にしていなかったのですが、よくよく考えていみると残りの有給は10日分くらいなので、4月末日まで契約していたところで、何も得はないのにな、と思っていました。それどころか、離職票も5月10日くらいにしか発行されない様子で、仕事自体はもうやっていないのに、失業保険の手続きも遅れてしまいます。また、退職後、いったん旦那の扶養に入りますが、年金や社会保険も4月分も有給の給料のなかから支払わなくてはならないかと思うと損だったのではないかと思っています。やはり3月末で退職手続きをし、有給の消化も、3月末までに済ませるべきだったでしょうか。また4月10日で、有給の消化がおわっていまい実質退職もしているのに、4月末まで契約しなくてはならないのは、おかしくないでしょうか。違法ではないでしょうか?お詳しい方、返信いただきたいです。宜しくお願いいたします。
違法ではないですし,私が会社の立場なら,事務処理の都合上,そのように「お願い」をすると思います。

しかしそのお願いを聞くかどうかは質問者さんの任意で,たとえば,「私は早く失業給付を受けたいので10日付けで退社として,給料の振込と離職票の発送は一日も早くして欲しい」と逆にお願いすることもできたわけです。(退職時の給料の支払いは請求があれば7日以内に,離職票の発行は10日以内に手続きをしなければなりません)

有給も無事に消化できたし,少しは会社のお願いを聞いてあげるか,と思うか,
言われたとおり3月いっぱいまで働いたんだから,あとはこっちが要求する番だと思うかは,その人次第です。

1ヶ月分の社会保険料を余計に払うことになった点は,指摘の通りです(が,会社も同額を負担しています)。私なら,そういう事情を相談されたら,3月末で退社として,退職手当として有給休暇を買い上げてその賃金相当額を払う処理にするかもしれません。が,世間は頭の固い人が多いので(悪いことではないですが),そううまくいかないかもしれません。
失業保険の手続きの時の退職理由について教えてください。
先週退職をしました。
会社へは体調不良(潰瘍性大腸炎)ということを伝えて、再発の可能性があるために業務に支障が出ると伝えて退職しました。(仕事がちょっとハードなためにパートや負担の少ない仕事を探すため)
普通退職理由に体調不良と言うとすぐに失業保険がもらえないと見受けられます。引き継ぎなどを2か月するうちに体調も整ってきて次の仕事も探せる状況にあります。この場合は失業保険の手続きをするとすぐに支給されるのでしょうか?離職票には自己都合退職と書いてあるので3か月の待機をするようになります。

そして、ハローワークに登録する際、希望の欄に身体上に注意することを書くところがあるらしいのですが、そこへ病気のことを書くべきか迷っています。
私は潰瘍性大腸炎で8月に会社を辞めました。

理由は残業が多く体調が悪くなったので…。

失業保険の手続きはしてないのでその点についてはわかりませんがハローワークには病気のことや病名は言いました。
求職するのに記入しないといけない欄があったので…。
仕事を探すのに面接に行った時に言うか履歴書持参の場合は履歴書に病気のことは書きました。

正社員ではないですがフルタイムのちゃんとした仕事につけました。

嘘だったり隠したりしてもあとが困るので私は最初からちゃんと言った方が自分自身にとってもいいような気がします。
雇用保険をかけていない方が退職する時
70歳手前になる方がこの度退職する事になりました。
雇用保険は数年前からかけていないのですが、こういう場合退職の手続きはどうなるのでしょか?
『雇用保険被保険者離職証明書』はいつも通り書いていいのでしょうか?
払ってないのだから、書く必要ないのでしょうか?
この方は失業保険もらえないって事なのでしょうか?

無知で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
雇用保険をかけていないのは確実ですか?

4月1日時点で64歳以上である場合には雇用保険料は会社負担分、
従業員負担分とも免除になります。
免除になるので給与から雇用保険料を天引きすることはありません。
が、雇用保険は有効ですので失業保険はもらえます。

一度ハローワークに確かめてみては?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN