家計診断☆お願いします!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
私も妊娠を期に結婚しましたので、アドバイスになれば・・・
旦那さんのお給料から考えて、あなたが正社員を辞めてしまったのがとても惜しいのですが・・・
私なりの家系診断ですが、
【携帯電話】
うちも2人で14000円ほどでした。ただ、プランを見直してもどうやっても12000円~13000円くらいまでしか下がりませんでした。
で、一番金額を占めているのがパケット料金だと思い、主人のiモードを解約し、私も300円からのパケットプランに変更し、携帯でのネットをやめ、メールのみにしました。
そしたら、携帯第2台で5000円くらいになりましたよ。
携帯でネットを見るのをやめただけで月1万も節約できました。主人はiモードやめてメールもできなくなりましたが、ショートメールはできますし、特に不便ではありません。
【生命保険】
まず、旦那さんの生命保険(できれば医療保険もあるといい)。
うちは県民保険に加入してます。月5千円くらいかな。
あと、アフラックの医療保険も月5千円くらい加入してます。(入院日額1万円)
保険は加入年令が若ければ安いので、早めの加入をお勧めします。
あと、私(妻)は生協の月3000円くらいの医療保険に加入してます。
通院1日2000円だし、女性特有の病気でも保険の適用になります。
私は正社員として働いているので、私の収入がなくなるとかなり痛いので・・・保険に加入してます。
【医療費】
あと、意外と医療費(病院)がかかります。
子供は乳幼児受給券が市区町村から支給されるので、診察1回200円で済むのですが、チリも積もれば・・・的にあと親も風邪をひいたり歯医者に通ったりで、うちは年間8万円くらいかかります。(出産後は体力も低下し、よく病気になりました)
【車保険】
月1万円は高いかな。
いろんな所で見積りを取ってみたほうがいいかも。
【光熱費】
住んでる場所にもよるかもしれませんが、月15000円くらいで住むようにまめに電気を消し、水道も出しっぱなしにしないように。
あとオムツ代。
衣料費。大人は我慢しても子供はすぐ大きくなって着れなくなります。
なんだかんだでお金がすごくかかります。
結婚したら本当に何があるかわからないから、2人の貯金を生活費の足りないところに充てたりしないで、かならず取っておいたほうがいいです。
あと、国民年金は払ってないのかな?
子供のためにもできるだけ払うように(老後子供におんぶにだっこにならないように)
確定申告はこれからですよね?
所得税の徴収もありますので。。。忘れずに・・・・
分割にも出来ますので、税務署にご相談をされてみては?
私も現在妊娠7ヶ月(二人目)なのですが、出産近くに引越し等たいへんですが、あまり無理をしないようにしてくださいね。
マタニティブルーも相成って、不安になりすぎず、幸せな家庭を築いてください!
旦那さんのお給料から考えて、あなたが正社員を辞めてしまったのがとても惜しいのですが・・・
私なりの家系診断ですが、
【携帯電話】
うちも2人で14000円ほどでした。ただ、プランを見直してもどうやっても12000円~13000円くらいまでしか下がりませんでした。
で、一番金額を占めているのがパケット料金だと思い、主人のiモードを解約し、私も300円からのパケットプランに変更し、携帯でのネットをやめ、メールのみにしました。
そしたら、携帯第2台で5000円くらいになりましたよ。
携帯でネットを見るのをやめただけで月1万も節約できました。主人はiモードやめてメールもできなくなりましたが、ショートメールはできますし、特に不便ではありません。
【生命保険】
まず、旦那さんの生命保険(できれば医療保険もあるといい)。
うちは県民保険に加入してます。月5千円くらいかな。
あと、アフラックの医療保険も月5千円くらい加入してます。(入院日額1万円)
保険は加入年令が若ければ安いので、早めの加入をお勧めします。
あと、私(妻)は生協の月3000円くらいの医療保険に加入してます。
通院1日2000円だし、女性特有の病気でも保険の適用になります。
私は正社員として働いているので、私の収入がなくなるとかなり痛いので・・・保険に加入してます。
【医療費】
あと、意外と医療費(病院)がかかります。
子供は乳幼児受給券が市区町村から支給されるので、診察1回200円で済むのですが、チリも積もれば・・・的にあと親も風邪をひいたり歯医者に通ったりで、うちは年間8万円くらいかかります。(出産後は体力も低下し、よく病気になりました)
【車保険】
月1万円は高いかな。
いろんな所で見積りを取ってみたほうがいいかも。
【光熱費】
住んでる場所にもよるかもしれませんが、月15000円くらいで住むようにまめに電気を消し、水道も出しっぱなしにしないように。
あとオムツ代。
衣料費。大人は我慢しても子供はすぐ大きくなって着れなくなります。
なんだかんだでお金がすごくかかります。
結婚したら本当に何があるかわからないから、2人の貯金を生活費の足りないところに充てたりしないで、かならず取っておいたほうがいいです。
あと、国民年金は払ってないのかな?
子供のためにもできるだけ払うように(老後子供におんぶにだっこにならないように)
確定申告はこれからですよね?
所得税の徴収もありますので。。。忘れずに・・・・
分割にも出来ますので、税務署にご相談をされてみては?
私も現在妊娠7ヶ月(二人目)なのですが、出産近くに引越し等たいへんですが、あまり無理をしないようにしてくださいね。
マタニティブルーも相成って、不安になりすぎず、幸せな家庭を築いてください!
3月31日に自己都合で会社を退職します。基金訓練(3ヶ月コース)を5月7日から開始し、基金訓練給付金を受給しコース終了後は、失業保険給付金(通常3ヶ月受給権利があります)はどのくらいの期間受給されますか
失業給付受給資格があっても基金訓練の場合は待機期間の切り上げも訓練延長給付もありませんので、待機期間終了後支給が開始し支給期間が終了すれば終了します。認定日にはハローワークに赴く必要もありますし就職活動の実績も必要です。
3月31日に退職されて離職票が手元に届き、ハローワークで雇用保険受給資格の手続きをされてから待機期間などが算出されますので訓練修了後どのくらいの期間受給されるか今の時点ではわからないと思います。
3月31日に退職されて離職票が手元に届き、ハローワークで雇用保険受給資格の手続きをされてから待機期間などが算出されますので訓練修了後どのくらいの期間受給されるか今の時点ではわからないと思います。
出産後の失業保険給付について。
2010年4月に出産のため、4年働いた会社を退職しました。
10月出産のため、失業保険給付延長手続きをしました。
10月に予定どおり出産し、現在子どもも1才
になりましたので、就職活動を開始しようと思い、失業保険給付を申請しようと思っています。
しかし、何点かわからないこと、知りたいことがあり、自分で調べていても、難しいことばかりで、詳しいことを教えていただきたく思います。
1.現在、扶養に入っています。
現在の主人の扶養の保険からはぬけて、自分で国民健康保険、年金の申請をしなくてはいけないと思うのですが、どのタイミング(失業保険給付の申請前か後か、など)でするねがいいのか。
保険料、年金料はいくらぐらいなのか。
2.子どもがいるので、預けなくてはいけないので、知りたいのですが、ハローワークに申請や失業給付の認定など、何度くらい、時間はどれくらいかかるのか。
3.失業保険給付延長は当時住んでいた渋谷のハローワークで申請しました。現在、引越しをして東京都大田区に住んでいます。
ハローワークは大森に行くのでしょうか。
4.職業訓練にも興味があるのですが、子連れで参加できるようなものなどはあるのでしょうか。
また、職業訓練の内容はハローワーク以外ではどちらで探せますか。
5.職業訓練を受けている間、失業保険給付を期間より長く受けることができると聞きましたが、誰でも対象になるのでしょうか。
わからない内容が多くて申し訳ないのですが、詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2010年4月に出産のため、4年働いた会社を退職しました。
10月出産のため、失業保険給付延長手続きをしました。
10月に予定どおり出産し、現在子どもも1才
になりましたので、就職活動を開始しようと思い、失業保険給付を申請しようと思っています。
しかし、何点かわからないこと、知りたいことがあり、自分で調べていても、難しいことばかりで、詳しいことを教えていただきたく思います。
1.現在、扶養に入っています。
現在の主人の扶養の保険からはぬけて、自分で国民健康保険、年金の申請をしなくてはいけないと思うのですが、どのタイミング(失業保険給付の申請前か後か、など)でするねがいいのか。
保険料、年金料はいくらぐらいなのか。
2.子どもがいるので、預けなくてはいけないので、知りたいのですが、ハローワークに申請や失業給付の認定など、何度くらい、時間はどれくらいかかるのか。
3.失業保険給付延長は当時住んでいた渋谷のハローワークで申請しました。現在、引越しをして東京都大田区に住んでいます。
ハローワークは大森に行くのでしょうか。
4.職業訓練にも興味があるのですが、子連れで参加できるようなものなどはあるのでしょうか。
また、職業訓練の内容はハローワーク以外ではどちらで探せますか。
5.職業訓練を受けている間、失業保険給付を期間より長く受けることができると聞きましたが、誰でも対象になるのでしょうか。
わからない内容が多くて申し訳ないのですが、詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
1.扶養に入ったままだと、扶養されている=養われている=仕事をする気はない、ということになるので、就業する意思のない方には当然支払われませんから、国保・国民年金へ切り替えが必要です。年金は月1万5千円くらい、健康保険料は税金として徴収されるので、前年の課税対象額を基に計算されます。どういう計算をするのかは正直言ってわかりませんが、3千円とかそんなものではないかと思います。ちなみに私は08年に病気で離職をし、延長手続きを取り、09年度は人並みより少し少ない程度、10年は月額6千円、11年は2千円です。
2.ハローワークに出向かなければならないのは、申請をする日、説明会、認定日ですが、何もしなくてもいいというわけではなく、求職活動実績が次の認定日までの間に2回以上必要になります。求職活動実績はハローワークのPCで求人を閲覧、就職情報誌を閲覧、ネット上の転職サイト屁登録したという程度では認めらません。認定日に出向いて就職相談をすれば1回になりますので、その他に最低1回は求職活動実績を作らなければ受給できません。一番面倒がないのは応募することです。応募するだけで2回の求職活動実績とみなされます。ハローワークを通さないで応募した場合は、応募したかどうかを会い位手形の企業に確認されますので嘘はつけません。認定日に出向く以外に求職活動をして、面接などを受けるということまで考慮して下さい。
3.住民票も大田区に移してある(当然だと思いますが)のであれば、住民票のある地域を管轄しているハローワークで延長終了の手続きと住所を変更する手続きが必要になるかもしれません。事前に現在のお住まいの地域を管轄するハローワークに問い合わせて、住所変更が必要であれば必要になる書類(おそらく住民票の原本だけだと思います。それと運転免許証などの現住所を確認できる身分証明書は普通に必要です)を確認してください。
4.職業訓練は、難しいと思います。倍率も高いですし、その地域に必要なものがあるかどうかもわからないので。詳しくはハローワークで受給申請をしたときに聞いた方が良いと思います。ネットでも検索は可能ですが、検索できても今現在も対象となっている訓練かどうかはわからないし、検索できなくても実はある、ということがあるそうです。ハローワークにある冊子も同じだそうです。
2.ハローワークに出向かなければならないのは、申請をする日、説明会、認定日ですが、何もしなくてもいいというわけではなく、求職活動実績が次の認定日までの間に2回以上必要になります。求職活動実績はハローワークのPCで求人を閲覧、就職情報誌を閲覧、ネット上の転職サイト屁登録したという程度では認めらません。認定日に出向いて就職相談をすれば1回になりますので、その他に最低1回は求職活動実績を作らなければ受給できません。一番面倒がないのは応募することです。応募するだけで2回の求職活動実績とみなされます。ハローワークを通さないで応募した場合は、応募したかどうかを会い位手形の企業に確認されますので嘘はつけません。認定日に出向く以外に求職活動をして、面接などを受けるということまで考慮して下さい。
3.住民票も大田区に移してある(当然だと思いますが)のであれば、住民票のある地域を管轄しているハローワークで延長終了の手続きと住所を変更する手続きが必要になるかもしれません。事前に現在のお住まいの地域を管轄するハローワークに問い合わせて、住所変更が必要であれば必要になる書類(おそらく住民票の原本だけだと思います。それと運転免許証などの現住所を確認できる身分証明書は普通に必要です)を確認してください。
4.職業訓練は、難しいと思います。倍率も高いですし、その地域に必要なものがあるかどうかもわからないので。詳しくはハローワークで受給申請をしたときに聞いた方が良いと思います。ネットでも検索は可能ですが、検索できても今現在も対象となっている訓練かどうかはわからないし、検索できなくても実はある、ということがあるそうです。ハローワークにある冊子も同じだそうです。
失業保険の受給資格がありますか?
一般の会社に勤務していました。
その頃、開業税理士として登録いたしました。登録しただけで、開業届などの申請は税務署にしておりません。
一般の会社に勤務の傍ら、準備をしていこうと思ってました。
ところが、その会社が、倒産してしまい離職票をもらったのですが、
失業保険の受給資格があるのかがわからないので、
お教えください。
一般の会社に勤務していました。
その頃、開業税理士として登録いたしました。登録しただけで、開業届などの申請は税務署にしておりません。
一般の会社に勤務の傍ら、準備をしていこうと思ってました。
ところが、その会社が、倒産してしまい離職票をもらったのですが、
失業保険の受給資格があるのかがわからないので、
お教えください。
会社都合の場合は
7日間の待機期間の後に
給付日数になりますので、受給が早く開始になります。
基本手当の受給開始以後に
自営業の準備をされた場合は
再就職手当などの対象になります。
とりあえず
ハローワークで失業の認定をしましょう。
認定なしに2カ月後に開業した場合は
受給資格はありません。
補足について
ご自身で事務所を構えていなければ、
雇われていた税理士になります。
事務所を開設して独立することになると思われます。
雇われている場合、
仮に貴方が開業税理士であっても
提出書類は事務所所長の名前です。
雇用保険を払っていたのならば
資格はあります。
開業準備の内容について
ハローワークで正確な説明を聞いていただきたく思います。
単に開業税理士になっただけでは、
独立にはならないと思います。
7日間の待機期間の後に
給付日数になりますので、受給が早く開始になります。
基本手当の受給開始以後に
自営業の準備をされた場合は
再就職手当などの対象になります。
とりあえず
ハローワークで失業の認定をしましょう。
認定なしに2カ月後に開業した場合は
受給資格はありません。
補足について
ご自身で事務所を構えていなければ、
雇われていた税理士になります。
事務所を開設して独立することになると思われます。
雇われている場合、
仮に貴方が開業税理士であっても
提出書類は事務所所長の名前です。
雇用保険を払っていたのならば
資格はあります。
開業準備の内容について
ハローワークで正確な説明を聞いていただきたく思います。
単に開業税理士になっただけでは、
独立にはならないと思います。
出産のため会社を辞め、失業保険をもらう予定なのですが扶養に入りながらハローワークに通っている人はいらっしゃいますか?
出産のため会社を辞めて、ハローワークに行き受給期間を延ばしてもらっています。
もう少ししたら、働きたいので申請しに行きたいと思っています。
出産が理由だと約3ヶ月の待機期間のち失業保険が受給されるみたいなのですが
扶養に入っているともらえないということを聞きました。
だいたい、出産して会社を辞めたら扶養に入ると思うのですが
本当に扶養に入ったらもらえないのでしょうか?
年金も健康保険も扶養です。
ハローワークでは申請するとき、扶養とか特に確認されないと思うのですが
どなたか経験ある方、今受給中の方などのご意見を聞かせていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
出産のため会社を辞めて、ハローワークに行き受給期間を延ばしてもらっています。
もう少ししたら、働きたいので申請しに行きたいと思っています。
出産が理由だと約3ヶ月の待機期間のち失業保険が受給されるみたいなのですが
扶養に入っているともらえないということを聞きました。
だいたい、出産して会社を辞めたら扶養に入ると思うのですが
本当に扶養に入ったらもらえないのでしょうか?
年金も健康保険も扶養です。
ハローワークでは申請するとき、扶養とか特に確認されないと思うのですが
どなたか経験ある方、今受給中の方などのご意見を聞かせていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
私がハローワークで聞いた話しでは、就職活動をしないと失業保険はもらえません。
妊娠中や病気治療中は働けない訳だし、就職活動もしないので対象外です。
出産後に、失業保険の申請をし、3ヶ月ののちに支払われると思います。
ただこの話しを鵜呑みにして、もらえなかったとならないように、ハローワークでよく話しを聞いて下さい。
私は、ハローワークでも違うことをいう人がいて、危うくもらえなくなるところでしたが、誰が言ったか分かってましたので、担当者に話しをし、無事にもらったことがあります
妊娠中や病気治療中は働けない訳だし、就職活動もしないので対象外です。
出産後に、失業保険の申請をし、3ヶ月ののちに支払われると思います。
ただこの話しを鵜呑みにして、もらえなかったとならないように、ハローワークでよく話しを聞いて下さい。
私は、ハローワークでも違うことをいう人がいて、危うくもらえなくなるところでしたが、誰が言ったか分かってましたので、担当者に話しをし、無事にもらったことがあります
関連する情報